ことばを持つ苦しみ

ロビン・ダンバー 「ことばの起源 猿の毛づくろい、人のゴシップ」 

ことばの起源 -猿の毛づくろい、人のゴシップ-

 

という本を読みました。

私は実際のところ、かなり無口です。

大人になって義務感で話すようにはなりましたが、話すって結構疲れます。分かります?

ことばで思考することさえも疲れます。言葉を読むことも疲れます。

けれども、世の中には言葉があふれています。

どんだけ、あなたたちはしゃべるのが好きなのですか?と私は問いたいです。

その答えが、本書で、人のおしゃべりはサルの毛づくろいに相当するんじゃないのか?

ということらしいです。

 

毛づくろいから解放されることで、手が自由になり、その間、別のことができるようになりました。

また、毛づくろいだけでは、毛づくろいできる人数に制約があるけれども、それが言葉に置き換わることで、さらに仲間の集団規模を拡大できたらしいです。

ネアンデルタール人が滅びて、ヒトが生き残って現在のように増えたのも、集団の規模が大きかったかららしいです(これは、この前、NHKの人類誕生という番組でやっていたらしいですが)。

 

猿というのは、序列があって、序列の低い猿は毛づくろいの際に嫌がらせをされたり、毛づくろいそのものをして貰えないらしいです。

そのせいで、序列の低いメスザルはホルモンの関係から不妊になってしまうのだとか。

人にも同じような機構があって、多嚢胞性卵巣症候群に相当します。人の場合、原因はストレスとされています。そのストレスの原因は人によりけりです。

確かに、その毛づくろいが言葉に置き換わったとすれば、序列の低いヒトは、嫌みを言われたり、おしゃべりに入れて貰えず、無視されるということになりますね。

 

けれども、言葉というのは不思議なもので、自分に言葉をかけるということも可能で、自家発電的にことばを使用することもできるのですね。

その辺、便利と言えば便利なんですが、それすらも疲れる訳なのです。

 

それから、女性に求婚するために、言葉が使われるという話もありましたね。

ユーモアを使って女性を笑わせることに男性は熱心であるという話です。

笑うことでエンドルフィンが分泌されるから、ついでにユーモアのある男性のことも好きになるそうです。

ユーモアとかめんどくさいのでスピッツの歌にあるみたいに「くすぐりあって転げた日」みたいなので良くないですか?

それは草野マサムネが歌の上手いイケメンだから、くすぐるという身体接触に至れるのであって、そうじゃない男性はどうすればいいのか?

知らんがな、自分で考えろや。

 

また、現代都市生活者は、メロドラマにでてくるお仕着せの想像上の家族に、社会生活や共同体意識を求める人が多いらしいです。それは、血縁者から離れて暮らさざるを得ないことや友人仲間を作る機会が限られているためにそうなるのだとか。

日本でも都市部のアニメ視聴率層が比較的幅広いのはこのためでしょうね。

ちなみに、この本の原著は1996年出版です。

なので、田舎でオタクをやっている人間と都会でオタクをやっている人間は明らかに違う種類の人間なのです。

田舎を追い出され、都会にやってきてオタクをやっているとかじゃない限り。

 

他にもいろいろとトピックがあるんですが、脳みその機能と実際のヒトの行動がどう結びついているか?という話を進化の観点から考えている本で、結構面白かったです。